防犯情報

2025年 4月17日 不審者の逃走

4月17日(木)午後8時30分ころ、ふじみ野市清見3丁目地内で車両に乗車した男2人が警察車両を見て車両を放置して、逃走する事案が発生しています。
男らの特徴は、1人目は年齢20~30歳位、身長170~180センチ位、体格中肉、頭髪黒色短め、上衣黒色短め、下衣黒色長袖です。2人目は年齢20~30歳位、身長170~180センチ位、体格やせ型、頭髪黒色短め、上衣黒色長袖です。
【防犯対策】
男らは、何らかの犯罪に関与しているおそれがあることから、安全のため≪在宅中でも玄関や窓を施錠する・来訪者がいても直ぐに玄関を開けず、インターホン等で確認する≫などし、不審者を見かけた際は、直ちに110番通報をお願いします。
東入間警察署 049-269-0110

2025年 4月16日 凶器所持

4月16日(水)午後2時15分ころ、ふじみ野市駒林地内で、折りたたみナイフのようなものを持った男を目撃したとの情報が寄せられました。
男の特徴は、年齢30~40歳位、身長180センチ位、体格中肉、頭髪黒色短め、上下黒色の服です。
安全のため≪発生場所付近では周囲を警戒する・在宅中でも玄関や窓を施錠する・来訪者がいても直ぐに玄関を開けず、インターホン等で確認する≫などし、不審者を見かけた際は、直ちに110番通報をお願いします。
東入間警察署 049-269-0110
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 4月14日 【注意】オレオレ詐欺

4月14日(月)親族を装う者から「お父さん、俺だよ」等のオレオレ詐欺の電話が確認されています。
電話でお金の話が出たら詐欺です。
防犯対策】
被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。
また、ご自分のご家族はもちろん、ご近所の方にも、ぜひこの情報を知らせてあげてください。
東入間警察署 049-269-0110
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 4月 9日 妻だまされる…夫のカードが無くなり、口座の50万円が消える

ふじみ野市で実際に還付金詐欺に遭った記事です
埼玉新聞

2025年 4月 7日 振り込め詐欺の電話

親族を装う者から「郵便物が届いていないか確認して欲しい」等のオレオレ詐欺の電話が確認されています。
電話でお金の話が出たら詐欺です。
防犯対策】
被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。
また、ご自分のご家族はもちろん、ご近所の方にも、ぜひこの情報を知らせてあげてください。
東入間警察署 049-269-0110

本日、ふじみ野市内で、市役所職員を騙った還付金詐欺の電話が多数確認されています。「還付金があります。」などの不審な電話を受けた場合は、東入間警察署(049-269-0110)までご連絡ください。
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 4月 4日 還付金詐欺

4月4日(金)、ふじみ野市内で、市役所職員を装う者から「高額医療費還付の期限が過ぎても銀行で手続きが出来ます」「通帳やキャッシュカードを用意して欲しい」等の詐欺電話が確認されています。
なお、県内では還付金詐欺被害が大幅に増加しています。
犯人は、この後、銀行やコンビニ等のATMに誘導して、電話で指示しながら、お金を振り込ませようとするほか、銀行員等を装う者が訪問し、カードを新しくする等と言い、暗証番号を聞き出し、キャッシュカードを騙し取ろうとしてきます。
被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。
また、ご自分のご家族はもちろん、ご近所の方にも、ぜひこの情報を知らせてあげてください。
なお、携帯電話を使用しながらATMを操作している方を見かけたら、声をかけて、詐欺被害防止にご協力をお願いします。
実際にかかってきた詐欺の犯人とのやり取り音声はこちら。防犯対策にご活用下さい。
東入間警察署 049-269-0110
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 4月 2日 振り込め詐欺対策電話機等購入費補助

ふじみ野市では、市内在住の65歳以上の方を対象に振り込め詐欺対策電話機等を購入した場合の費用を補助しています。
購入前に申請が必要となります。
令和7年度の申請受付を開始しておりますので、詳しくは、ホームページ又は危機管理防災課(049−262−9052)へお問い合わせください。
振り込め詐欺の被害防止には、対策電話機等が効果的です。
ぜひ、ご利用ください。
また、お近くの65歳以上の方がいる世帯にも、この制度のことを知らせてください。
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 3月27日 【注意】還付金詐欺

3月27日(木)、ふじみ野市内で、市役所職員を装う者から「医療費の還付があります」「還付金の手続きがされていません」等の詐欺電話が確認されています。
なお、県内では還付金詐欺被害が大幅に増加しています。
犯人は、この後、銀行やコンビニ等のATMに誘導して、電話で指示しながら、お金を振り込ませようとするほか、銀行員等を装う者が訪問し、カードを新しくする等と言い、暗証番号を聞き出し、キャッシュカードを騙し取ろうとしてきます。
被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。
また、ご自分のご家族はもちろん、ご近所の方にも、ぜひこの情報を知らせてあげてください。
なお、携帯電話を使用しながらATMを操作している方を見かけたら、声をかけて、詐欺被害防止にご協力をお願いします。
実際にかかってきた詐欺の犯人とのやり取り音声はこちら。防犯対策にご活用下さい。
東入間警察署 049-269-0110
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 3月24日 【注意】還付金詐欺

3月24日(月)、ふじみ野市内で、市役所職員を装う者から「医療費の書類の返信がありません」等の詐欺電話が確認されています。
なお、県内では還付金詐欺被害が大幅に増加しています。
犯人は、この後、銀行やコンビニ等のATMに誘導して、電話で指示しながら、お金を振り込ませようとするほか、銀行員等を装う者が訪問し、カードを新しくする等と言い、暗証番号を聞き出し、キャッシュカードを騙し取ろうとしてきます。
被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。
また、ご自分のご家族はもちろん、ご近所の方にも、ぜひこの情報を知らせてあげてください。
なお、携帯電話を使用しながらATMを操作している方を見かけたら、声をかけて、詐欺被害防止にご協力をお願いします。
実際にかかってきた詐欺の犯人とのやり取り音声はこちら。防犯対策にご活用下さい。 東入間警察署 049-269-0110
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 3月19日 還付金詐欺

本日、ふじみ野市内で、市役所職員を騙った還付金詐欺の電話が多数確認されています。「還付金があります。」などの不審な電話を受けた場合は、東入間警察署(049-269-0110)までご連絡ください。
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 3月13日 還付金詐欺

3月13日(木)、ふじみ野市内で、市役所職員を装う者から「保険料還付の書類を送りましたが、手続きされていません」等の詐欺電話が確認されています。
なお、県内では還付金詐欺被害が大幅に増加しています。
犯人は、この後、銀行やコンビニ等のATMに誘導して、電話で指示しながら、お金を振り込ませようとするほか、銀行員等を装う者が訪問し、カードを新しくする等と言い、暗証番号を聞き出し、キャッシュカードを騙し取ろうとしてきます。
被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。
また、ご自分のご家族はもちろん、ご近所の方にも、ぜひこの情報を知らせてあげてください。
なお、携帯電話を使用しながらATMを操作している方を見かけたら、声をかけて、詐欺被害防止にご協力をお願いします。
実際にかかってきた詐欺の犯人とのやり取り音声はこちら。防犯対策にご活用下さい。 東入間警察署 049-269-0110
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 3月10日 侵入窃盗

3月9日(日)午前5時ころから午前8時ころまでの間に、ふじみ野市大井武蔵野地内の一戸建て住宅で、家人が就寝中に玄関の鍵を開けられ、住宅内から現金等が盗まれる被害が発生しました。
被害に遭わないために、合鍵は敷地内に隠さず、肌身離さず携行するなどし、不審者を見かけた際は、直ちに110番通報をお願いします。
東入間警察署 049-269-0110
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 3月10日 【注意】振り込め詐欺の電話

本日、ふじみ野市内で、市役所職員を騙った還付金詐欺の電話が多数確認されています。「還付金があります。」などの不審な電話を受けた場合は、東入間警察署(049-269-0110)までご連絡ください。
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 3月 7日 【注意】オレオレ詐欺の電話

3月7日(金)、ふじみ野市内で、親族を装う者から「午前中家にいる?」等のオレオレ詐欺の電話が確認されています。
電話でお金の話が出たら詐欺です。
被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。
また、ご自分のご家族はもちろん、ご近所の方にも、ぜひこの情報を知らせてあげてください。
東入間警察署 049-269-0110
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 3月 4日 【注意】振り込め詐欺の電話

本日、ふじみ野市内で、市役所職員を騙った還付金詐欺の電話が多数確認されています。「還付金があります。」などの不審な電話を受けた場合は、東入間警察署(049-269-0110)までご連絡ください。
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 3月 3日 【注意】還付金詐欺

3月3日(月)、ふじみ野市内で、市役所職員を装う者から「累積医療費の還付金があります」等の詐欺電話が確認されています。
なお、県内では還付金詐欺被害が大幅に増加しています。
犯人は、この後、銀行やコンビニ等のATMに誘導して、電話で指示しながら、お金を振り込ませようとするほか、銀行員等を装う者が訪問し、カードを新しくする等と言い、暗証番号を聞き出し、キャッシュカードを騙し取ろうとしてきます。
被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。
また、ご自分のご家族はもちろん、ご近所の方にも、ぜひこの情報を知らせてあげてください。
なお、携帯電話を使用しながらATMを操作している方を見かけたら、声をかけて、詐欺被害防止にご協力をお願いします。
実際にかかってきた詐欺の犯人とのやり取り音声はこちら。防犯対策にご活用下さい。
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2024年度バックナンバー
2023年度バックナンバー
2022年度バックナンバー
2021年度バックナンバー
2020年度バックナンバー
2019年度バックナンバー
2018年度バックナンバー
2017年度バックナンバー