1. 名称

福岡中央1丁目囃子連


2. 伝承と沿革

昭和45年5月発足(1970年5月)

昭和45年当時、川越市、富士見市、大井町(現ふじみ野市)、三芳町には古くから囃子保存会があり地域住民から親しまれていました。当中央1丁目町内会会員のなかにも囃子の経験者がおり、町内会有志から「町内会にも囃子を作ろう」と言う気運が高まり、そこで経験者有志と当時の町内会役員の方々が話し合い「中央1丁目囃子連」として昭和45年5月に発足し、備品調達費は町内会有志の寄付金でまかないました。


ご参考 昭和45年当時の町内会原田会長、白石副会長、富田(五)、細淵(芳)、西山(平)、吉野(昭)六氏の発案のもとに、町内会有志の賛同により発足しました。


3. 流派

神田囃子の流れ


4. 使用楽器の数と名称

大太鼓(おおかん)1 初心者向け
小太鼓(つけ)  2(高音と低音) 初心者向け
笛        1 ちょっと難しいが吹けたら楽しいですよ
鉦すり      1 初心者向け
踊り         獅子、おかめ、ひょっとこ、キツネ
           太鼓、笛、鉦に合わせて踊ります。踊りの好きな人は楽しいですよ

5. 演奏形態

山車の中で居囃子にて演奏する。

ニンバ(仁羽)、ヤタイ(屋台)。カマクラ(鎌倉)ほか。


6. 主な活動

1)元旦元朝祭長宮氷川神社

2)2月3日節分祭長宮氷川神社

3)7月天王祭 福岡中央1丁目町内会夏祭り

4)8月七夕祭りふじみ野市七夕祭り

5)その他 ふじみ野市産業祭には5年毎など


7.練習場所、練習日

福岡中央1丁目町内会集会所(福岡中央公園砂場のすぐそばです。)

毎月の第一、第三土曜日と日曜日のPM14~17時

練習は都合の良い日、時間で構いません、見学大歓迎です。

※1月と2月は練習お休みです。


8.入会方法

入会金、会費ともありません。但し、半纏代として3,000円かかります。

囃子連は、福岡中央1丁目町内会と一体で活動することが多いですが、囃子連への加入は、町内会加入の有無、年齢、性別を問いません。他の町内会の人も加入できます。

初めての方歓迎、60才台70才台のシニア世代から入会した会員もおります。

日本の郷土芸能として親しまれている囃子を後生に伝えるためにも、楽しみながら活動しませんか。

連絡先 福岡中央1丁目囃子連

会長 白崎 観治 090-8043-1408