防犯情報

2025年 6月20日 振り込め詐欺の電話

本日、ふじみ野市内で、市役所職員を騙った還付金詐欺の電話が多数確認されています。「還付金があります。」などの不審な電話を受けた場合は、東入間警察署(049-269-0110)までご連絡ください。
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 6月19日 還付金詐欺

6月19日(木)、ふじみ野市内で、市役所職員を装う者から「医療費の還付金があり封筒を送りましたが返信がありません」等の詐欺電話が確認されています。
なお、県内では還付金詐欺被害が大幅に増加しています。
犯人は、この後、銀行やコンビニ等のATMに誘導して、電話で指示しながら、お金を振り込ませようとするほか、銀行員等を装う者が訪問し、カードを新しくする等と言い、暗証番号を聞き出し、キャッシュカードを騙し取ろうとしてきます。
被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。
また、ご自分のご家族はもちろん、ご近所の方にも、ぜひこの情報を知らせてあげてください。
なお、携帯電話を使用しながらATMを操作している方を見かけたら、声をかけて、詐欺被害防止にご協力をお願いします。
実際にかかってきた詐欺の犯人とのやり取り音声はこちら。防犯対策にご活用下さい。
東入間警察署 049-269-0110
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 6月18日 振り込め詐欺の電話

本日、ふじみ野市内で、市役所職員を騙った還付金詐欺の電話が多数確認されています。「還付金があります。」などの不審な電話を受けた場合は、東入間警察署(049-269-0110)までご連絡ください。
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 6月15日 車上ねらい

6月12日(木)午後6時ころから翌13日(金)午前7時ころまでの間に、ふじみ野市内(中ノ島1丁目、川崎)の月極駐車場で、普通自動車、軽自動車の窓ガラスが割られ、現金等が盗まれる被害が複数件発生しました。
被害に遭わないために≪自動車内には貴重品を載せたままにしない・警報装置等の盗難防止器具を活用する≫などし、不審者を見かけた際は、直ちに110番通報をお願いします。
東入間警察署 049-269-0110
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 6月 6日 住居侵入〜逃走

6月6日(金)午前9時20分ころ、ふじみ野市上福岡4丁目地内の一戸建て住宅で、男が無締り箇所から住宅内に侵入し、家人に発見されて逃走したとの情報が寄せられました。
男の特徴は、年齢30~40歳位、身長170センチ位、体格がっしり、頭髪黒色短め、上下青色の服です。
被害に遭わないために、≪玄関や窓等を確実に施錠する・補助錠や防犯フィルム等を取り付ける・センサーライトを設置する≫などし、不審者を見かけた際は、直ちに110番通報をお願いします。
東入間警察署 049-269-0110
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 6月 5日 わんわんパトロール講習会の参加募集

6月号市報でもお知らせしておりますが、今年度もわんわんパトロール講習会を実施いたします。
参加希望の方は、7月4日(金)までに危機管理防災課(049-262-9052)宛電話にてお申込みください。
(受付時間:平日8:30~17:15)
犬のしつけなどの本を多く執筆、テレビ出演している専門家による、犬の正しいしつけ方などの講習会です。参加者全員に「わんパトバッグ」をプレゼントします。
日時:7月5日(土)午前10時~11時30分(予定)
受付開始:午前9時45分
場所:市役所本庁舎5階 A大会議室
内容:犬の正しいしつけ方、市の犯罪発生状況の説明など
講師:藤井聡さん(公認訓練士・オールドッグセンター)
対象:市内在住で犬を飼っている方
定員:40人(申込順)
※注意事項:犬の同伴はできません。
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 5月30日 不審者

5月30日(金)午後2時ころ、ふじみ野市亀久保2丁目地内の路上で、小学男児が男に「何年生?名前は?」等と声をかけられたとの情報が寄せられました。
男の特徴は、年齢60~70歳位、上衣茶色ジャンパー、下衣黒色ズボンです。
【防犯対策】
お子さんに対し、危険を感じたら≪その場から逃げる・近くの人に助けを求める・防犯ブザーを使用する・大声を出す≫などを繰り返し指導し、直ちに110番通報をお願いします。
お子さんへの防犯対策はこちらをご活用ください。
東入間警察署 049-269-0110
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 5月30日 【注意】振り込め詐欺の電話

親族や事故当事者を装う者から「事故を起こした」「大事にしないから金を払え」等のオレオレ詐欺の電話が確認されています。
電話でお金の話が出たら詐欺です。
【防犯対策】
被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。
また、ご自分のご家族はもちろん、ご近所の方にも、ぜひこの情報を知らせてあげてください。
東入間警察署 049-269-0110
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 5月27日 【注意】振り込め詐欺の電話

本日、ふじみ野市内で、息子や孫を騙った振り込め詐欺の電話が多数確認されています。不審な電話を受けた場合は、東入間警察署(049-269-0110)までご連絡ください。
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 5月25日 自動車盗

5月23日(金)午後3時ころから翌24日(土)午後0時ころまでの間に、ふじみ野市市沢3丁目地内の集合住宅駐車場で、SUVが盗まれる被害が発生しました。
【防犯対策】
被害に遭わないために≪車両から離れる際は確実に施錠する・警報器やハンドルロック等の盗難防止器具を複数併用する≫などし、不審者を見かけた際は、直ちに110番通報をお願いします。
東入間警察署 049-269-0110
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 5月23日 自転車盗多発

5月22日(木)ふじみ野市内(西鶴ケ岡1丁目、上福岡1、5、6丁目)で、マンション・アパート駐輪場、駅前駐輪場で、自転車が盗まれたとの届出が多数寄せられました。
【防犯対策】
被害に遭わないために≪自宅や駐輪場、店舗等において、短時間の駐輪でも鍵掛けを徹底する・ワイヤー錠等でツーロックする・自転車用ヘルメットもワイヤー錠等で自転車に固定する≫などし、不審者を見かけた際は、直ちに110番通報をお願いします。
東入間警察署 049-269-0110
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 5月22日 侵入窃盗

5月20日(火)午後8時ころから翌21日(水)午前6時ころまでの間に、ふじみ野市上ノ原3丁目地内の一戸建て住宅で、家人が就寝中に1階の窓ガラスを割られ、住宅内から現金等が盗まれる被害が発生しました。
被害に遭わないために、≪補助錠や防犯フィルム等を取り付ける・センサーライトを設置する≫などし、不審者を見かけた際は、直ちに110番通報をお願いします。
東入間警察署 049-269-0110
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 5月14日 【注意】オレオレ詐欺

5月14日(水)、ふじみ野市内で、親族を装う者から「郵便物を間違って送ってしまった」「交通事故を起こしてしまった」等のオレオレ詐欺の電話が確認されています。
電話でお金の話が出たら詐欺です。
被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。
また、ご自分のご家族はもちろん、ご近所の方にも、ぜひこの情報を知らせてあげてください。
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 5月14日 警察に偽装した電話番号などに注意

全国各地において、実在する警察本部や警察署の電話番号に偽装して電話をかけ、詐欺に誘導する手口が急増しています。
警察から「あなたが捜査対象者になっている」などと電話をしたり、SNSを通じて連絡することはありません。
被害に遭わないために、留守番電話に設定し、このような連絡を受けた場合には、警察官を名乗る者の部署、名前を聞いた上で電話を切り、リダイヤル等することなく、ご自身で調べた警察施設の代表電話に架電していただくか、警察相談専用電話♯9110へご相談ください。
埼玉県警察ウェブページ「警察官をかたる詐欺に注意!若い世代の被害も増加!」詳しくはこちら
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 5月13日 【注意】振り込め詐欺の電話

本日、ふじみ野市内で、市役所職員を騙った還付金詐欺の電話が多数確認されています。「還付金があります。」などの不審な電話を受けた場合は、東入間警察署(049-269-0110)までご連絡ください。
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 5月10日 侵入窃盗多発

4月~5月10日までの間に、福岡中央一丁目町内会地内で侵入窃盗が4件発生しました。
5月2日未明には上ノ原3丁目地内で、不審者が逃走しています。
戸締まり等、防犯対策を徹底してください。
【防犯対策】
安全のため≪発生場所付近では周囲を警戒する・在宅中でも玄関や窓を施錠する・来訪者がいても直ぐに玄関を開けず、インターホン等で確認する≫などし、不審者を見かけた際は、直ちに110番通報をお願いします。
町内会長 丸山治雄

2025年 5月 9日 自動車盗~逃走

5月9日(金)午前0時10分ころ、三芳町大字上富の一戸建て住宅敷地内で、男3人がSUVを盗んで逃走する事案が発生しました。
男らの特徴は、1人目は上衣灰色パーカー、2人目は上衣黒色パーカー、3人目は特徴不明です。
【防犯対策】
被害に遭わないために≪車両から離れる際は確実に施錠する・警報器やハンドルロック等の盗難防止器具を複数併用する・駐車場に防犯カメラやセンサーライトを設置する・車の左側面を壁際に駐車し、左前のタイヤ付近に人が入り込めないように駐車する≫などし、不審者を見かけた際は、直ちに110番通報をお願いします。
※ふじみ野市と隣接する発生場所ですので情報として掲載します
東入間警察署 049-269-0110

2025年 5月 2日 不審者の逃走

5月2日(金)午前3時40分ころ、ふじみ野市上ノ原3丁目地内で、警察官が男に職務質問しようとしたところ、逃走する事案が発生しています。
男の特徴は、年齢20~30歳位、身長170センチ位、体格中肉、上下黒色の服です。
【防犯対策】
男は、何らかの犯罪に関与しているおそれがあることから、安全のため≪在宅中でも玄関や窓を施錠する・来訪者がいても直ぐに玄関を開けず、インターホン等で確認する≫などし、不審者を見かけた際は、直ちに110番通報をお願いします。 東入間警察署 049-269-0110
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 5月 1日 不審者

5月1日(木)午後1時ころ、富士見市内(大字上南畑、大字下南畑)地内で、白色バイクに2人乗りをした男ら(内1名が木刀のようなものを所持)を目撃したとの情報が寄せられました。
男らの特徴は、2人とも年齢15~20歳位、上下黒色の服で、1人目は頭髪金色短め、2人目は頭髪金色長めです。
【防犯対策】
安全のため≪発生場所付近では周囲を警戒する・在宅中でも玄関や窓を施錠する・来訪者がいても直ぐに玄関を開けず、インターホン等で確認する≫などし、不審者を見かけた際は、直ちに110番通報をお願いします。
※ふじみ野市と隣接する発生場所ですので情報として掲載します
東入間警察署 049-269-0110

2025年 4月29日 侵入窃盗

4月29日(火)午前9時30分ころ、三芳町大字上富地内の一戸建て住宅で、男が無締り箇所から住宅内に侵入し、現金を盗んで逃走する事案が発生しました。
男の特徴は、年齢20~25歳位、身長170センチ位、上衣黒色シャツ、下衣黒色ズボン、頭に黒色タオルを巻いています。
【防犯対策】
被害に遭わないために、≪短時間の外出でも玄関や窓等を確実に施錠する・補助錠や防犯フィルム等を取り付ける・2階への足場となる物を置かない≫などし、不審者を見かけた際は、直ちに110番通報をお願いします。
※ふじみ野市と隣接する発生場所ですので情報として掲載します
東入間警察署 049-269-0110

2025年 4月29日 侵入窃盗

4月27日(日)午後9時ころから翌28日(月)午前7時ころまでの間に、ふじみ野市内(上福岡4、5丁目)の一戸建て住宅で、家人が就寝中に1階の窓ガラスを割られ、住宅内から現金等が盗まれる被害が複数件発生しました。
【防犯対策】
被害に遭わないために、≪補助錠や防犯フィルム等を取り付ける・センサーライトを設置する≫などし、不審者を見かけた際は、直ちに110番通報をお願いします。
東入間警察署 049-269-0110
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 4月23日 自動車盗

4月21日(月)午後7時ころから翌22日(火)午前8時ころまでの間に、ふじみ野市ふじみ野4丁目地内の月極駐車場で、SUVが盗まれる被害が発生しました。
防犯対策】
被害に遭わないために≪車両から離れる際は確実に施錠する・警報器やハンドルロック等の盗難防止器具を複数併用する≫などし、不審者を見かけた際は、直ちに110番通報をお願いします。
東入間警察署 049-269-0110
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 4月21日 【注意】振り込め詐欺の電話

本日、ふじみ野市内で、息子や孫を騙った振り込め詐欺の電話が多数確認されています。不審な電話を受けた場合は、東入間警察署(049-269-0110)までご連絡ください。
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 4月21日 侵入窃盗

4月19日(土)午後10時ころから翌20日(日)午前8時ころまでの間に、ふじみ野市川崎地内の一戸建て住宅で、家人が就寝中に1階の窓ガラスを割られ、住宅内から貴金属が盗まれる被害が発生しました。
【防犯対策】
被害に遭わないために、≪補助錠や防犯フィルム等を取り付ける・センサーライトを設置する≫などし、不審者を見かけた際は、直ちに110番通報をお願いします。
埼玉新聞の報道によると、埼玉県内で類似の事件が多発しています、防犯対策をしっかりするようお願いします(HP管理人)
東入間警察署 049-269-0110
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 4月17日 不審者の逃走

4月17日(木)午後8時30分ころ、ふじみ野市清見3丁目地内で車両に乗車した男2人が警察車両を見て車両を放置して、逃走する事案が発生しています。
男らの特徴は、1人目は年齢20~30歳位、身長170~180センチ位、体格中肉、頭髪黒色短め、上衣黒色短め、下衣黒色長袖です。2人目は年齢20~30歳位、身長170~180センチ位、体格やせ型、頭髪黒色短め、上衣黒色長袖です。
【防犯対策】
男らは、何らかの犯罪に関与しているおそれがあることから、安全のため≪在宅中でも玄関や窓を施錠する・来訪者がいても直ぐに玄関を開けず、インターホン等で確認する≫などし、不審者を見かけた際は、直ちに110番通報をお願いします。
東入間警察署 049-269-0110
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 4月16日 凶器所持

4月16日(水)午後2時15分ころ、ふじみ野市駒林地内で、折りたたみナイフのようなものを持った男を目撃したとの情報が寄せられました。
男の特徴は、年齢30~40歳位、身長180センチ位、体格中肉、頭髪黒色短め、上下黒色の服です。
安全のため≪発生場所付近では周囲を警戒する・在宅中でも玄関や窓を施錠する・来訪者がいても直ぐに玄関を開けず、インターホン等で確認する≫などし、不審者を見かけた際は、直ちに110番通報をお願いします。
東入間警察署 049-269-0110
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 4月14日 【注意】オレオレ詐欺

4月14日(月)親族を装う者から「お父さん、俺だよ」等のオレオレ詐欺の電話が確認されています。
電話でお金の話が出たら詐欺です。
防犯対策】
被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。
また、ご自分のご家族はもちろん、ご近所の方にも、ぜひこの情報を知らせてあげてください。
東入間警察署 049-269-0110
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 4月 9日 妻だまされる…夫のカードが無くなり、口座の50万円が消える

ふじみ野市で実際に還付金詐欺に遭った記事です
埼玉新聞

2025年 4月 7日 振り込め詐欺の電話

親族を装う者から「郵便物が届いていないか確認して欲しい」等のオレオレ詐欺の電話が確認されています。
電話でお金の話が出たら詐欺です。
防犯対策】
被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。
また、ご自分のご家族はもちろん、ご近所の方にも、ぜひこの情報を知らせてあげてください。
東入間警察署 049-269-0110

本日、ふじみ野市内で、市役所職員を騙った還付金詐欺の電話が多数確認されています。「還付金があります。」などの不審な電話を受けた場合は、東入間警察署(049-269-0110)までご連絡ください。
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 4月 4日 還付金詐欺

4月4日(金)、ふじみ野市内で、市役所職員を装う者から「高額医療費還付の期限が過ぎても銀行で手続きが出来ます」「通帳やキャッシュカードを用意して欲しい」等の詐欺電話が確認されています。
なお、県内では還付金詐欺被害が大幅に増加しています。
犯人は、この後、銀行やコンビニ等のATMに誘導して、電話で指示しながら、お金を振り込ませようとするほか、銀行員等を装う者が訪問し、カードを新しくする等と言い、暗証番号を聞き出し、キャッシュカードを騙し取ろうとしてきます。
被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。
また、ご自分のご家族はもちろん、ご近所の方にも、ぜひこの情報を知らせてあげてください。
なお、携帯電話を使用しながらATMを操作している方を見かけたら、声をかけて、詐欺被害防止にご協力をお願いします。
実際にかかってきた詐欺の犯人とのやり取り音声はこちら。防犯対策にご活用下さい。
東入間警察署 049-269-0110
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 4月 2日 振り込め詐欺対策電話機等購入費補助

ふじみ野市では、市内在住の65歳以上の方を対象に振り込め詐欺対策電話機等を購入した場合の費用を補助しています。
購入前に申請が必要となります。
令和7年度の申請受付を開始しておりますので、詳しくは、ホームページ又は危機管理防災課(049−262−9052)へお問い合わせください。
振り込め詐欺の被害防止には、対策電話機等が効果的です。
ぜひ、ご利用ください。
また、お近くの65歳以上の方がいる世帯にも、この制度のことを知らせてください。
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 3月27日 【注意】還付金詐欺

3月27日(木)、ふじみ野市内で、市役所職員を装う者から「医療費の還付があります」「還付金の手続きがされていません」等の詐欺電話が確認されています。
なお、県内では還付金詐欺被害が大幅に増加しています。
犯人は、この後、銀行やコンビニ等のATMに誘導して、電話で指示しながら、お金を振り込ませようとするほか、銀行員等を装う者が訪問し、カードを新しくする等と言い、暗証番号を聞き出し、キャッシュカードを騙し取ろうとしてきます。
被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。
また、ご自分のご家族はもちろん、ご近所の方にも、ぜひこの情報を知らせてあげてください。
なお、携帯電話を使用しながらATMを操作している方を見かけたら、声をかけて、詐欺被害防止にご協力をお願いします。
実際にかかってきた詐欺の犯人とのやり取り音声はこちら。防犯対策にご活用下さい。
東入間警察署 049-269-0110
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 3月24日 【注意】還付金詐欺

3月24日(月)、ふじみ野市内で、市役所職員を装う者から「医療費の書類の返信がありません」等の詐欺電話が確認されています。
なお、県内では還付金詐欺被害が大幅に増加しています。
犯人は、この後、銀行やコンビニ等のATMに誘導して、電話で指示しながら、お金を振り込ませようとするほか、銀行員等を装う者が訪問し、カードを新しくする等と言い、暗証番号を聞き出し、キャッシュカードを騙し取ろうとしてきます。
被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。
また、ご自分のご家族はもちろん、ご近所の方にも、ぜひこの情報を知らせてあげてください。
なお、携帯電話を使用しながらATMを操作している方を見かけたら、声をかけて、詐欺被害防止にご協力をお願いします。
実際にかかってきた詐欺の犯人とのやり取り音声はこちら。防犯対策にご活用下さい。 東入間警察署 049-269-0110
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 3月19日 還付金詐欺

本日、ふじみ野市内で、市役所職員を騙った還付金詐欺の電話が多数確認されています。「還付金があります。」などの不審な電話を受けた場合は、東入間警察署(049-269-0110)までご連絡ください。
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 3月13日 還付金詐欺

3月13日(木)、ふじみ野市内で、市役所職員を装う者から「保険料還付の書類を送りましたが、手続きされていません」等の詐欺電話が確認されています。
なお、県内では還付金詐欺被害が大幅に増加しています。
犯人は、この後、銀行やコンビニ等のATMに誘導して、電話で指示しながら、お金を振り込ませようとするほか、銀行員等を装う者が訪問し、カードを新しくする等と言い、暗証番号を聞き出し、キャッシュカードを騙し取ろうとしてきます。
被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。
また、ご自分のご家族はもちろん、ご近所の方にも、ぜひこの情報を知らせてあげてください。
なお、携帯電話を使用しながらATMを操作している方を見かけたら、声をかけて、詐欺被害防止にご協力をお願いします。
実際にかかってきた詐欺の犯人とのやり取り音声はこちら。防犯対策にご活用下さい。 東入間警察署 049-269-0110
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 3月10日 侵入窃盗

3月9日(日)午前5時ころから午前8時ころまでの間に、ふじみ野市大井武蔵野地内の一戸建て住宅で、家人が就寝中に玄関の鍵を開けられ、住宅内から現金等が盗まれる被害が発生しました。
被害に遭わないために、合鍵は敷地内に隠さず、肌身離さず携行するなどし、不審者を見かけた際は、直ちに110番通報をお願いします。
東入間警察署 049-269-0110
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 3月10日 【注意】振り込め詐欺の電話

本日、ふじみ野市内で、市役所職員を騙った還付金詐欺の電話が多数確認されています。「還付金があります。」などの不審な電話を受けた場合は、東入間警察署(049-269-0110)までご連絡ください。
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 3月 7日 【注意】オレオレ詐欺の電話

3月7日(金)、ふじみ野市内で、親族を装う者から「午前中家にいる?」等のオレオレ詐欺の電話が確認されています。
電話でお金の話が出たら詐欺です。
被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。
また、ご自分のご家族はもちろん、ご近所の方にも、ぜひこの情報を知らせてあげてください。
東入間警察署 049-269-0110
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 3月 4日 【注意】振り込め詐欺の電話

本日、ふじみ野市内で、市役所職員を騙った還付金詐欺の電話が多数確認されています。「還付金があります。」などの不審な電話を受けた場合は、東入間警察署(049-269-0110)までご連絡ください。
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2025年 3月 3日 【注意】還付金詐欺

3月3日(月)、ふじみ野市内で、市役所職員を装う者から「累積医療費の還付金があります」等の詐欺電話が確認されています。
なお、県内では還付金詐欺被害が大幅に増加しています。
犯人は、この後、銀行やコンビニ等のATMに誘導して、電話で指示しながら、お金を振り込ませようとするほか、銀行員等を装う者が訪問し、カードを新しくする等と言い、暗証番号を聞き出し、キャッシュカードを騙し取ろうとしてきます。
被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。
また、ご自分のご家族はもちろん、ご近所の方にも、ぜひこの情報を知らせてあげてください。
なお、携帯電話を使用しながらATMを操作している方を見かけたら、声をかけて、詐欺被害防止にご協力をお願いします。
実際にかかってきた詐欺の犯人とのやり取り音声はこちら。防犯対策にご活用下さい。
危機管理防災課防犯係 049-262-9052

2024年度バックナンバー
2023年度バックナンバー
2022年度バックナンバー
2021年度バックナンバー
2020年度バックナンバー
2019年度バックナンバー
2018年度バックナンバー
2017年度バックナンバー